慢性頭痛
慢性頭痛
頭痛は最も一般的な痛みで、風邪をひいたとき、二日酔いのとき、仕事で無理をしたときなどに経験するごくありふれた症状のひとつですが、これが慢性的になったり、繰り返し発生したりするようならば、根本的に頭痛体質を改善することが望まれます。漢方ではそれぞれの証に合わせて処方を選び、頭痛の緩和、体質改善を目指します。
頭痛のタイプ別漢方薬
気滞証(きたいしょう)
ストレスなどの影響で気の流れが乱れ、頭部に熱がこもって頭痛するタイプ
イライラ、不安感、動悸、不眠などがある方
「気苦労が多くて、物音に敏感で驚きやすいです。」
という方は
イライラが激しく、胃がはってかたい方
「イライラすると、頭痛だけでなく肩こりや耳鳴りが悪化します。」
という方は
血瘀証(けつおしょう)
血液の流れが悪くなって頭痛が生じます。キリキリする痛みが特徴です
顔や手足がむくみやすく、冷えてのぼせる方
「ある一か所がキリキリ痛むことが多いです。」
という方は
冷え性で生理の前後に頭痛する方
「疲れやすくてイライラし、手足が冷えます。」
という方は
便秘しやすい方
「のぼせ(冷えのぼせ)、肩こり、便秘、腰痛などがあります。」
という方は
痰湿証(たんしつしょう)
体の中の水分が停滞して巡りが悪くなることで頭痛が生じます。
喉が渇いて冷水をよく飲み、小便の出が悪い方
「頭痛の時に 吐き気を 伴います。 」
という方は
普段胃腸の働きが悪く、ふらつきやめまいがある方
「立ちくらみや めまい感が強く、天候の悪い時に発現します。 」
という方は
陽虚証(ようきょしょう)
体を温めるエネルギーが少ないため、体液の循環が悪くなり頭痛になります。
冷え性で片頭痛を繰り返す方
「頭が痛む時に、むかつき、冷や汗などを伴うこともあります。」
という方は
冷えると頭痛が誘発され、下痢や軟便傾向になる方
「冷えるとよく下痢をします。 」
という方は
血虚証(けっきょしょう)
体内を循環する血液量が少ないため、流れが悪くなり頭痛になります。
しもやけになりやすい。冷えると下腹が痛くなる方
「ちょっと寒くなるだけで、すぐに手足の先が冷たくなります。」
という方は
陰虚証(いんきょしょう)
過労や寝不足などで、頭部の潤いが少なくなって頭痛になります。
夜間に体がほてったり、足の裏が熱くなったりする方
「冬でも夜は手足がほてり、布団から出して寝ています。」
という方は
気虚証(ききょしょう)
体のエネルギー不足により流れが悪くなり、頭部に熱がこもって頭痛になります。
朝起きた時やイライラしたときに頭痛がする方。血圧が高めの方
「朝方、締め付けられるように痛むことがあります。」
という方は
湿熱証(しつねつしょう)
体内にどろっとした水分と熱がたまり流れが滞って頭痛になります。
口が渇き、尿量が減り、むくんだり、胸がつかえて吐いたりする方
「頭がずーんと重たい感じで痛みます。」
という方は